-
12月15日
11月30日
11月26日
11月15日
11月04日
10月21日
10月19日
10月14日
09月29日
09月08日
09月06日
08月04日
07月08日
07月06日
06月14日
05月29日
05月14日
05月06日
04月16日
03月14日
03月03日
02月17日
02月13日
02月10日
01月24日
12月29日
12月21日
12月10日
11月05日
10月17日
10月10日
10月06日
09月28日
08月20日
07月28日
07月10日
07月05日
06月11日
05月18日
05月08日
04月18日
04月06日
02月16日
02月11日
01月07日
11月21日
11月10日
11月04日
10月29日
09月14日
09月07日
08月20日
08月08日
07月11日
07月07日
06月10日
05月30日
05月11日
05月08日
05月04日
04月04日
03月15日
01月27日
01月23日
01月10日
01月07日
11月22日
11月17日
10月24日
10月14日
09月14日
09月08日
09月02日
07月26日
07月14日
07月07日
07月02日
06月28日
06月16日
06月04日
05月10日
03月25日
03月23日
03月16日
03月14日
01月27日
12月26日
11月26日
11月15日
10月17日
06月21日
06月19日
05月31日
05月28日
04月15日
02月14日
01月25日
01月20日
10月15日
10月06日
09月07日
09月04日
09月02日
08月31日
08月24日
08月15日
08月13日
06月15日
06月12日
05月28日
05月19日
05月12日
04月14日
04月12日
03月29日
03月25日
03月22日
03月12日
03月08日
03月01日
02月20日
02月01日
01月29日
01月26日
01月15日
12月26日
12月14日
11月13日
11月09日
11月03日
10月29日
09月06日
09月02日
08月16日
07月26日
07月13日
06月27日
06月15日
05月22日
04月18日
04月08日
04月04日
03月25日
03月04日
02月24日
02月22日
01月15日
12月27日
11月23日
11月19日
誰もが視力を回復させて、メガネやコンタクトに頼ることのない快適な生活を取り戻したいと思っていることでしょう。
何かと面倒くさいそのような視力補助器具を使用することなくレーシックでしたら普通に生活をすることが出来るようになるのです。 近視の治療としまして非常に大きな効果を実現することの出来るのがレーシック手術となります。
しかし治療の対象となるのは近視に限ったことではなく、乱視の治療もすることが可能となっています。
数年前のレーシック手術におきましては乱視治療を行うのは難しいこととされていました。
乱視というのは近視と比較をして視力の矯正が複雑になるので不可能とされていましたが、今ではそれが可能となったのです。
レーシックの技術が次第に進歩してきたことによって、乱視の矯正も出来るようになりました。
乱視も近視と同じであり、角膜の屈折率を矯正してあげることで、元々の視力を蘇らせることが出来るのです。
乱視の悩みはレーシックで解決ブログ:12月15日
記憶の軸が少しずつずれはじめた母が、
お姉ちゃんの家族と暮らすようになって10年になる。
母の容態が急変することはなかったが、
記憶の糸は緩やかに、しかし確実に細くなっていく…
今では、母にとって
連日会えないミーは、
どこかのお姉さんであったり、
誰かの奥さんであったりする。
そんな母が去年の春、
急な発熱で慌ただしく入院した。
そのことを告げる電話でのお姉ちゃんのゆっくりとした口調が、
かえって母の緊迫した状況をうかがわせた。
ナースステーションからよく観察できる位置のベッドで
母は眠っていた。
義歯をはずした口元はくぼみ、
そこから息が洩れ続けることだけを祈りながら
蒼白い母の顔をみつめた。
とうとう…という言葉が頭を過ぎる。
ありがたいことに、
熱は上下しながらも少しずつ平熱に近づいていき、
入院から3日後、一般病棟の個室に移ることができた。
快方に向かってはいたが
熱発の原因が不明とのことで、
お姉ちゃんとミーは
交代で一日中母に付添った。
体温が安定しないことが不安だったこともあるが、
母と二人きりになれる時間を
ミーは大切にしたかった。
ここなら、今なら、照れずに思いきりやさしくできる…
食事前、おしぼりで手を拭いてやると、
「ありがとうございます。すみませんねぇ」と
他人行儀なことを言う。
ミキサーで砕いた形のない食事でも、
「ああ、おいしい」と目を細め、
介助するミーに、
「ねえさんも、おあがんなさい」と気を遣う。
童謡のCDを流すと、
言葉を覚えはじめた娘のように語尾だけを口ずさみ、
指で調子をとる。
多くの言葉を忘れてしまっているはずなのに
プラス指向の言葉だけが出てくることは、
母を世話するミーにとって
何より心安らぐことだった。